城南の離宮(読み)セイナンノリキュウ

関連語 城南 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「城南の離宮」の意味・読み・例文・類語

せいなん‐の‐りきゅう【城南之離宮】

  1. ( 平安京の南方にあったために、「文選」の「長門賦」の詩句になぞらえて呼ばれた ) 京都市伏見区下鳥羽から南区上鳥羽の一帯にあった、白河・鳥羽・後白河上皇離宮鳥羽殿鳥羽離宮
    1. [初出の実例]「法皇は城南(セイナン)の離宮(リキウ)にして、冬もなかばすごさせ給へば、野山の嵐の音のみはげしくて」(出典:高野本平家(13C前)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む