城端城跡(読み)じようはなじようあと

日本歴史地名大系 「城端城跡」の解説

城端城跡
じようはなじようあと

[現在地名]城端町 西上町

善徳ぜんとく寺境内が城跡といわれる。城端の町は西側を山田やまだ川、東側をいけ川によって挟まれた段丘上に立地し、二つの川は町の北端で合流する。善徳寺はこの西側の段丘崖のへりに立地している。南方だけが開けた段丘面に続き、他の三方河川と崖によって守られた要害堅固な地形といえる。城の規模は不明だが、北端の町の入口を出丸でまる町と称しており、かつてこの付近に城の出丸が存在したことをうかがわせる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android