
(はい)。
は花の子房が胚胎する形で、ものがふくらむ意がある。〔説文〕十三下に「培敦(はいとん)、土田山川なり」とあり、〔左伝、定四年〕魯の封建のときに「之れに土田陪(培)敦~を
つ」とみえる。〔中庸、十七〕に「栽(う)うる
は之れに培(つちか)ふ」とあり、土を上に重ねる意。〔荘子、逍遥遊〕に「風に培(の)り、背に
天を
ふ」のようにも用いる。
ツムレ・アリツカ 〔字鏡集〕培 オサム・マス・ツカ・カサヌ
は同声。
は花の子房のふくらむ形で、
声の字にみな増益・肥大の意がある。
▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...