日本歴史地名大系 「堀ノ内遺跡」の解説 堀ノ内遺跡ほりのうちいせき 滋賀県:近江八幡市千僧供村堀ノ内遺跡[現在地名]近江八幡市千僧供町瓶割(かめわり)山の西方、白鳥(しらとり)川右岸の標高約九九メートルの微高地上にある。昭和五八年(一九八三)発掘調査が実施され、弥生時代―鎌倉時代にかけての遺構・遺物を確認。遺構には弥生時代後期から古墳時代前期にかけての竪穴住居跡・方形周溝墓、平安時代から鎌倉時代の掘立柱建物跡、溝跡などがあり、とくに弥生時代後期後半とみられる平面形が五角形を呈する竪穴住居跡が注目された。規模は一辺が約五メートル、南北幅約八メートル、東西幅約七・五メートルで、ほぼ正五角形である。 堀ノ内遺跡ほりのうちいせき 山梨県:東八代郡八代町南八代村堀ノ内遺跡[現在地名]八代町南浅(あさ)川右岸の扇状地扇央部にある縄文時代中期と古墳時代および奈良・平安時代の集落跡。昭和六三年(一九八八)に町役場建設に伴い発掘調査が行われ、竪穴住居跡四〇軒と縄文時代中期後葉の単独埋甕一基、中・近世の掘立柱建物跡一棟、溝状遺構二本、土壙などの遺構を検出するとともに、縄文時代中期後半の土器や石器、古墳時代以降の土師器・須恵器・施釉陶器・土師質土器・鉄製品など多数の遺物が出土した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by