南八代村(読み)みなみやつしろむら

日本歴史地名大系 「南八代村」の解説

南八代村
みなみやつしろむら

[現在地名]八代みなみ

鵜飼うかい(金川、現笛吹川)の支流あさ川の北側に広がる平地の村で、北は北八代村。西方小石和こいさわ(現石和町)から若彦わかひこ路が鵜飼川を渡り、北八代村に向かう。枝郷に三日市みつかいちママうえもりうえ馬見塚うまみづかはらがある(甲斐国志)。中世は八代郷に含まれたと考えられる。天正二〇年(一五九二)二月一四日の加藤光政証文写(「巨摩郡古文書」若尾資料)に「南八代」とみえ、当地の六畝二〇坪が常林じようりん寺に安堵されている。慶長古高帳に南八代とみえ、高一千二三三石余、幕府領。ほかに能成のうじよう寺領二五石余。貞享二年采地簿(臆乗鈔)では旗本仙波・石谷・宮城・本多・安倍・高木・榊原・三田の八家領がみえる。安倍氏は寛永元年(一六二四)、宮城・本多両氏は同一〇年、三田氏は同一一年、高木氏は同一二年に宛行われたと考えられる(「寛政重修諸家譜」など)

南八代村
みなみやしろむら

[現在地名]姫路市南八代町・西八代町にしやしろちよう八代本町やしろほんちよう一―二丁目・八代東光寺町やしろとうこうじちよう・八代

飾東しきとう郡に所属。船場せんば川と大野おおの川の流域に位置し、北は北八代村。戦国時代には八代村に含まれていたが、近世初頭に南八代村と北八代村に分村したとみられる。江戸時代を通して姫路藩領。大庄屋支配は野里のざと村と同じ。江戸初期には村内に中八代と南八代があったが、中頃以後に南垣内みなみかいち・東垣内・広原垣内ひろはらかいちの名がみえるようになったという(ふるさと八代)正保郷帳に村名がみえ、田方五二七石余・畠方四九石余、ほかに東光寺(現臨済宗妙心寺派)屋敷分八石余がある。天保(一八三〇―四四)頃の領内郷村高覚書(前橋市立図書館蔵酒井家資料)に免五ツ六分五厘、本田高七三三石余・新田高八石余とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android