日本歴史地名大系 「堀内家住宅」の解説 堀内家住宅ほりうちけじゆうたく 長野県:塩尻市塩尻地区堀之内村堀内家住宅[現在地名]塩尻市大字堀ノ内本棟造のなかでも大型上質の家であり、改造の結果ではあるが正面の外観意匠は力強く、この系統民家の一頂点を示すものとして価値が高い。堀内家は江戸時代に堀之内(ほりのうち)村の庄屋を務めた。文化年間(一八〇四―一八)に下西条(しもにしじよう)の川上家からこの家を移築したと伝えられ、構造手法から一八世紀後半(宝暦―天明)頃の建築とみられる。建物は南面し、桁行・梁間とも約一〇間で、屋根は切妻造・板葺で妻を正面にみせる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「堀内家住宅」の解説 堀内家住宅 長野県塩尻市にある住宅。18世紀後半に建てられたとされる豪農の家。国指定重要文化財。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by