堀山下村
ほりやましたむら
[現在地名]秦野市堀山下
水無川の右岸台地上にある。北は水無川を隔てて戸川村、東は平沢村、南は堀川村、西は堀斎藤村に接する。東を大山道が南北に通る。堀斎藤村との境に幅一間から八間に及ぶ堀が今もあり、村名の起りとなったと伝える(風土記稿)。堀川村・堀斎藤村・堀沼城村とともに堀四ヵ村の一。文保二年(一三一八)二月二八日の南波多野庄公文僧覚弁請文(県史二)に「南波多野庄堀村」とある。永禄七年(一五六四)と推定される甲子一〇月晦日の木札の小野長門掟書写(県史三)の裏書に当地の八幡宮の祭礼に奉仕する「三分之名主」として「山下分 助兵衛」とみえる。延宝五年(一六七七)一二月の寺山村等四ヵ村訴状(県史六)に「堀山下村」と記す。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 