日本歴史地名大系 「堀川村」の解説 堀川村ほりかわむら 神奈川県:秦野市堀川村[現在地名]秦野市堀川・弥生(やよい)町・春日(かすが)町北・東は堀山下(ほりやました)村、南・西は堀斎藤(ほりさいとう)村に接する。大山道が東南端を南北に通る。北を村名の起りとされる堀が西北から東南に走る。古くは堀山下村・堀斎藤村・堀沼城(ほりぬましろ)村とともに堀四ヵ村のうち。文保二年(一三一八)二月二八日の南波多野庄公文僧覚弁請文(県史二)に「南波多野庄堀村」とある。永禄七年(一五六四)と推定される甲子一〇月晦日付の木札の小野長門掟書写(県史三)の裏書に堀山下の八幡宮祭礼に奉仕する「三分之名主」の名がみえ、「河村分 久左衛門」とある。 堀川村ふつちやーむら 沖縄県:那覇市旧島尻郡地区堀川村[現在地名]那覇市田原(たばる)小禄(うるく)村の西に位置し、北は田原(たばる)村。フッチャーと発音する。絵図郷村帳・琉球国高究帳・「琉球国由来記」のいずれにも村名はみえない。由来記に小禄(うるく)ノ殿での稲穂祭に堀川大屋子・田原大屋子両名が神酒・麦・仙香など供物を捧げるとあり、間切集成図では小禄村の北西に村名と集落がみえる。「球陽」尚穆王四二年(一七九三)条によれば、小禄・堀川・田原の三ヵ村は一人の掟役が管掌してきたが、この年新たに田原掟を設置し田原・堀川二村を所管させたとあり、年次不詳だが小禄村から分村したことが知られる。 堀川村ほりかわむら 滋賀県:高島郡新旭町堀川村[現在地名]新旭町旭(あさひ)北は山形(やまがた)村、南は北畑(きたばた)村。明徳二年(一三九一)九月二八日の西大寺末寺帳(極楽寺文書)に「タカシマ郡新庄ノ庄ホリ川」とある。天正一一年(一五八三)八月の杉原家次知行目録(浅野家文書)の「新庄十郷」のうちに「新庄堀川」とあり、高六九一石余。寛永石高帳に高三六五石余とあり、旗本蜂谷栄正と同栄包領が一六四石ずつ、阿弥陀院領三七石余とあり、両蜂谷氏領は慶長五年(一六〇〇)以来のもの。 堀川村ほりかわむら 茨城県:稲敷郡新利根村堀川村[現在地名]新利根村堀川新利根川左岸の水田地帯にあり、西は太田(おおた)村。中世は東条(とうじよう)庄に属したといわれる。慶長一一年(一六〇六)仙台藩領となり、同年三月三日の常州伊達氏領地知行目録(伊達家文書)に「百九拾七石三斗五升四合 堀川」とある。元禄郷帳の村高は三三〇石余に増加するが、この間に新田開発が進んだと思われ、村内に寺内新田(てらうちしんでん)・堀川新田などの地名が残る。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by