堀斎藤村(読み)ほりさいとうむら

日本歴史地名大系 「堀斎藤村」の解説

堀斎藤村
ほりさいとうむら

[現在地名]秦野市堀西ほりにし並木なみき町・松原まつばら町・弥生やよい町・春日かすが町・沼代新ぬましろしん

西境を四十八瀬しじゆうはつせ(斎藤川)が流れ、北は堀山下ほりやました村、東は堀川ほりかわ村、南は村・渋沢しぶさわ村、西は足柄上あしがらかみ菖蒲しようぶ村・三廻部みくるべ村に接し、西・南は堀沼城ほりぬましろ村と村境が錯雑する。南東を大山道が南北に通る。堀山下村堀川村・堀沼城村とともに堀四ヵ村の一つ。文保二年(一三一八)二月二八日の南波多野庄公文僧覚弁請文(県史二)に「南波多野庄堀村」とある。永禄七年(一五六四)と推定される甲子一〇月晦日付の木札の小野長門掟書写(県史三)裏書には堀山下の八幡宮祭礼に奉仕する「三分之名主」の名がみえ、「斎藤分 惣左衛門」とある。延宝七年(一六七九)一二月の幕府山論裁許状(県史六)には「堀斎藤村」と記す。

近世は慶長一九年(一六一四)幕府直轄領と旗本須田領の二給。幕府直轄領分は寛永一〇年(一六三三)に旗本戸田領、元文五年(一七四〇)幕府直轄領、文化八年(一八一一)旗本阿部領、文政三年(一八二〇)幕府直轄領となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android