堀江氏館跡
ほりえしやかたあと
下番から中番にかけてあった堀江氏の館跡。堀江氏は坂井郡堀江郷に土着して、奈良興福寺領河口庄・坪江庄に勢力をもち、文明年間(一四六九―八七)には同庄の荘官も務めている(大乗院寺社雑事記)。のちには朝倉氏の被官となる。この堀江氏の館は古くは竹田川を挟んで下番の北東方向番田の東部、字館ノ上にあったという。館ノ上の南には犬ノ馬場・館ノ南、さらにその南の竹田川沿岸に米積場・西馬場・屋蔵などの字名が残る。明治九年(一八七六)の番田村地籍図(竜雲寺蔵)の館ノ上をみると、南北約六四メートル、東西約六〇メートルの館第地の周囲に約八メートルの土居と約一五メートル幅の堀跡が残る。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 