堀立村
ほりたてむら
[現在地名]佐賀市兵庫町大字瓦町字堀立
東は神埼郡と接し、南は殿野・柴野、西は六丁野、北は外野といった地名があり、中世末から近世初期にかけて開発の進んだ地域と考えられる。堀の多い低平な水田地域。
藩政初期には鍋島直茂の重臣鍋島生三(道虎)の所領があった。生三は姉川鍋島家(鍋島周防家)の祖であり、村内にある光円寺の開基でもある。
堀立村
ほりたてむら
[現在地名]豊前市堀立
梶屋村の南に位置する。岩岳川右岸の平野に立地する。室町時代には宇佐宮領の名で、応永三三年(一四二六)一一月二五日の宇佐弥勒寺法印神相所職等譲状(到津文書/大分県史料一)に弟子の悠尊への譲地として「上毛郡内神領堀立名惣領之分」がみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 