堂奥村(読み)どうのおくむら

日本歴史地名大系 「堂奥村」の解説

堂奥村
どうのおくむら

[現在地名]舞鶴市字堂奥

祖母そぼ谷のほぼ中央、祖母谷川右岸に位置し、この谷の南北にあたる与保呂よほろ谷・志楽しらく谷を結ぶ交通の要地でもあった。

村域内の祖母谷川扇状地に平安時代後期の遺物散布地として知られる堂奥遺跡がある。

堂奥村より志楽しらく谷の小倉おぐら村に通ずる道路の左の山頂に、一色氏の部将矢野備後守の居城であった矢野山やのやま城跡がある。当地方ではまれにみる堅固な城で、城郭の規模も大きく、大将口たいしようぐち射手殿いてどの小谷口こたにぐちいち谷口たにぐち真鋳垣しんちゆうがきなどの地名が残る。当村の山口やまぐち神社棟札によれば、天文二三年(一五五四)若狭の粟屋一族が祖母谷の人家を焼き払い、山口神社も破損したので、矢野備後守が同社を修理したと伝書している。

慶長検地郷村帳には高四四八・三八石「堂奥村」とみえ、土目録では総高四四九石余、内訳は田方三七三石余、畑方は七五石余で、運上のなかに奉書運上銀六五匁八分二厘、端折紙六束が記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android