日本歴史地名大系 「堂島新船町」の解説 堂島新船町どうじましんふなまち 大阪府:大阪市福島区堂島新船町[現在地名]福島区福島三丁目・玉川(たまがわ)一丁目堂島新地(どうじましんち)五丁目の西に続く堂島西端の町で、「宝暦町鑑」には「堂島新地の下、汐津はしより西へ」とある。堂島川と蜆(しじみ)川は当町の西端で合流。町の東端の蜆川に汐津(しおつ)橋、その下流に堂島小橋が架かり、いずれも上福島(かみふくしま)村に通ずる。元禄元年(一六八八)堂島新地の開発で、堂島東端の浜(現北区)にあった船作小屋地が収公され、替地として与えられた西端の洲先が開発されて船大工小屋地ができた。この地は天満の船大工(てんまのふなだいく)町・堂島船大工(どうじまふなだいく)町(現同上)両町の年寄支配下に置かれ、同三年には地割が行われて下屋敷地に等級が付けられたが、地子銀は銀二六二匁余に半減された。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by