昭和四年(一九二九)
七―八世紀頃、難波に入津する船の多くは当区付近から現在の大川筋に入ったと考えられ、「日本書紀」推古天皇一六年六月一五日条などにみえる、遣隋使船や遣唐使船の発着した
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...