デジタル大辞泉
「蜆川」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しじみ‐がわ‥がは【蜆川】
- [ 一 ] 大阪市北区の曾根崎新地と堂島新地との間を流れて、堂島川に合流していた川。曾根崎川。梅田川。
- [ 二 ] 大阪、堂島新地の異称。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
蜆川
しじみがわ
淀川の一分流で堂島と曾根崎村・曾根崎新地(現北区)、上福島村・下福島村(現福島区)の間を流れていた川。曾根崎川・梅田川・福島川ともいった。堂島川に架かる大江橋の上流で堂島川から分派し、湾曲して堂島の西端で堂島川に合流していた。明治四二年(一九〇九)の北の大火後、瓦礫の捨場となって一部が埋立てられ、大正一三年(一九二四)残りも埋立てられて姿を消した。現在は北の新地のなかの道路になっている。
名称は蜆貝がよくとれたからという説が江戸時代から普及していたようだが、「摂津名所図会」や「摂津名所図会大成」などは、元来この川が淀川本流で、川幅を縮め堤防を作ったところから「縮川」とよばれ、それが訛ったものとする。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 