堂崎教会(読み)どうざききようかい

日本歴史地名大系 「堂崎教会」の解説

堂崎教会
どうざききようかい

[現在地名]福江市奥浦町 堂崎

奥浦おくうら湾の入口にあったカトリック教会堂。奥浦は一六世紀より五島キリシタン信仰の中心であったが、迫害により五島の教会は破却された。寛政年間(一七八九―一八〇一)に大村藩領外海そとめから五島にキリシタンの移住があった際、最初に奥浦の六方むかたの浜に上陸したとされ、五島キリスト教会が再建されたという。元治二年(一八六五)大浦おおうら天主堂(現長崎市)でのいわゆる信徒発見のあと、堂崎のドミンゴらが大浦に赴いて宣教師を確認し、堂崎の潜伏キリシタンを教会に復帰させた。しかし明治元年(一八六八)久賀ひさか島に始まった五島崩れとよばれるキリシタン迫害を受けた。同一四年マルマン神父が司牧に就任、当地に木造教会堂が建てられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android