堂洞城跡(読み)どうぼらじようあと

日本歴史地名大系 「堂洞城跡」の解説

堂洞城跡
どうぼらじようあと

[現在地名]富加町夕田、美濃加茂市蜂屋町下蜂屋

美濃加茂市蜂屋はちや下蜂屋しもはちやとにまたがる堂洞峠にあり、本丸跡は三方断崖となった約六〇〇平方メートルの平坦地で、石垣・礎石の一部が残る。南のみが開け、表門となる。南に二の丸が続き、さらに下蜂屋の北洞きたぼらに大手門跡がある。天文永禄(一五三二―七〇)の頃、斎藤氏家臣の岸勘解由信周が居城したという。天文一六年稲葉山城を攻略した織田信秀との戦いで、信周は織田信長の従弟織田新十郎を討取った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む