堤朝風(読み)つつみ あさかぜ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「堤朝風」の解説

堤朝風 つつみ-あさかぜ

1765-1834 江戸時代中期-後期の国学者。
明和2年生まれ。幕府の賄組頭(まかないくみがしら)。本居宣長(もとおり-のりなが)の門人新井白石に私淑し,平田篤胤(あつたね)とも親交があった。天保(てんぽう)5年4月7日死去。70歳。江戸出身。通称は三五郎。号は竹裏亭,不占。著作に「古学道の枝折(しおり)」「柳営年中行事大成」,編著に「近代著述目録」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む