堤静斎(読み)つつみ せいさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「堤静斎」の解説

堤静斎 つつみ-せいさい

1827-1892 幕末-明治時代の儒者
文政10年生まれ。豊後(ぶんご)(大分県)の人。広瀬淡窓,のち江戸で安積艮斎(あさか-ごんさい)に師事し,昌平黌(しょうへいこう)でまなぶ。元治(げんじ)元年幕府の徒(かち)目付となり,幕長戦争などでたたかう。明治11年東京に知新学舎をひらいた。明治25年11月13日死去。66歳。名は正勝。字(あざな)は威卿。通称は省三。詩集に「皆山閣詩鈔」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む