堰村(読み)せきむら

日本歴史地名大系 「堰村」の解説

堰村
せきむら

[現在地名]多摩区堰

北境を多摩川が流れ、南は久地くじ(現高津区)、西は宿河原しゆくがわら村に接する。南方りよう用水が西から東へ流れ、懸樋を用い耕地へ給した。田園簿に村名がみえる。「風土記稿」によれば戦国期に七人が入植し開墾した新田村で、多摩川の水を引くため堰を設けたことから村名が起こったという。近世を通じ幕府直轄領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む