堺段通(読み)サカイダンツウ

デジタル大辞泉 「堺段通」の意味・読み・例文・類語

さかい‐だんつう〔さかひ‐〕【×堺段通】

江戸末期、堺付近で産した段通。糸物商藤本荘左衛門が中国の段通をまねて始めた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「堺段通」の意味・読み・例文・類語

さかい‐だんつうさかひ‥【堺段通】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「だんつう」は綿、麻、羊毛などを用いてつくった厚い敷物用の織物 ) 堺特産の手編込みの段通。天保二年一八三一)、堺の糸物商藤本庄左衛門が、中国の段通や佐賀の鍋島段通に模して創製したことに始まる。明治前・中期盛業
    1. [初出の実例]「堺段通(サカイダンツウ)座布団をしきぬ」(出典:内地雑居未来之夢(1886)〈坪内逍遙〉五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む