段通(読み)ダンツウ

デジタル大辞泉 「段通」の意味・読み・例文・類語

だん‐つう【段通/×緞通】

中国語毯子タンツ」から》屋内敷物用織物のうち、手織りの高級品の称。地糸麻糸綿糸を使い、羊毛などの毛を結びつけて立毛にし、さらに各種の色糸を織り込んで模様を表したもの。古くはペルシアイラン)を中心とする中近東でつくられ、シルクロードを経て中国に伝わった。日本でも天保年間(1830~1844)に、さかいなどでそれらをまねて織られた。 冬》
[類語]敷物上敷き薄縁うすべり茣蓙ござ花茣蓙むしろ花筵こも敷き藁絨緞毛氈もうせんカーペット

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

家とインテリアの用語がわかる辞典 「段通」の解説

だんつう【段通/緞通】

模様のある厚手の敷物。じゅうたんよりも小型で部分敷きにするものをいうことが多い。中国・インド・ペルシア(現イラン)などで作られ、日本には毛氈(もうせん)とともに中国から伝えられた。鍋島(なべしま)緞通、堺(さかい)緞通などが知られる。◇中国語「毯子(タンツ)」の転。

出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む