塔原村(読み)とのはらむら

日本歴史地名大系 「塔原村」の解説

塔原村
とのはらむら

[現在地名]岸和田市塔原町

相川そうがわ村の南、葛城山の北、津田つだ川の上流域に位置し、塔原街道の終点、葛城越の起点にあたる。津田川は村の中央を南から北へ流れ、塔原街道は川沿いに走る。

近世初頭の実報院諸国旦那帳(熊野那智大社文書)に「との原」とみえる。古検高は一二二石余(「岸和田御領分中古高今高仕出帳」鬼洞文庫蔵)、慶長九年(一六〇四)の五ケ庄内塔原村検地帳(東京大学史料編纂所蔵)でも同高、うち一〇〇石余は田方(一三町二反余)、二一石余は畑方(二町三反余)、以上のうち三石五斗余は池成、一〇石一斗余は永荒、毛付高一〇八石余。和泉国村高帳(鬼洞文庫蔵)によると正保二年(一六四五)一五一石余。

塔原村
とうのはるむら

[現在地名]筑紫野市塔原東とうのはるひがし一―五丁目・塔原西とうのはるにし一―三丁目・塔原南とうのはるみなみ一―三丁目・塔原・天拝坂てんぱいざか一―六丁目・湯町ゆまち一―二丁目・二日市中央ふつかいちちゆうおう四丁目・杉塚すぎづか一丁目

二日市村の西、天拝山北麓に位置する。南は武蔵むさし村。小早川時代の指出前之帳では武蔵村の数値に含まれている。慶長石高帳に村名がみえ、慶長七年(一六〇二)の検地高は八七九石余。元禄五年(一六九二)には高八九一石余、家数六四・社一・寺一、人数三八三(田圃志)。石高書上帳案の郡帳高も八九一石余。寛政期(一七八九―一八〇一)の家数六五(うち酒家一・麹家一)・人数三〇三、牛五二・馬三(別本「続風土記附録」)。享和二年(一八〇二)の明細記(高原家文書)によれば蔵納一五石余・自分納一八一石余・給知六九四石余、壱作田九畝余・壱作畠一反余、山林三六万坪余・天拝山三八万坪余、堤九ヵ所・井手一ヵ所があり、家数五八(本村二五・脇田五・谷一〇・湯町一八)・人数三五一(本村一七二・脇田二六・谷五一・湯町一〇二、本村に医師一・木挽一、脇田に真宗教円寺住持一、谷に木挽一、湯町に商人三がいた)、面役数六〇人半、牛一二・馬五。

塔原村
とうのはるむら

[現在地名]久住町有氏ありうじ 塔原

岳麓寺がくろくじ村の東、大船たいせん山南東麓、七里田しちりだ川の二支流に挟まれた高原の村。正保郷帳に村名がみえ、朽網くたみ郷に属し、田高二六石余・畑高六七石余、水損所とある。弘化物成帳では有氏組のうち、村位は中、免六ツ一分、田五六石余(五町六反余)・畑六三石余(一一町三反余)、屋敷二石余(二反余)で、開田九斗余(四畝余)・開畑二石余(五町五反余)がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android