塗師町
ぬしまち
[現在地名]七尾市塗師町
東地子町の南に神戸川をまたいで位置する。東は鍛冶町、西は大工町・作事町・府中町、南に東地子町の飛地今町がある。鍛冶町で西に折れた内浦街道沿いに町並が続く(所口地図)。元和二年(一六一六)の所之口町絵図に「ぬし町通」とみえる。延享二年(一七四五)に浦役銀六四匁余・伝馬銀三八匁余・出分地子八匁余・人足銀三七匁余(「御代覚書」税務大学校所蔵文書)。安政三年(一八五六)の家数五三(七尾市史)。所口地図では神戸川東岸府中村の飛地に真宗光徳寺があるが、同寺が天保一二年(一八四一)所口村へ移転し、嘉永元年(一八四八)跡地のうち六一五歩余を請地として当町の肝煎が裁許、町歩数は一千九一八歩余となった(「地子銀上納高調理帳」山崎文書)。
塗師町
ぬりしまち
[現在地名]山形市十日町二丁目・本町二丁目
銀町の北、桶町の南にある両側町。西は横町と十日町。漆器業者が集住し、最上氏時代城下絵図に「ヌリシ町」と記される。寛永一三年(一六三六)の保科氏領知目録には「塗町」とある。元禄一〇年(一六九七)の屋敷家数等覚(山形故実録)によれば、銀町境より桶町境までの町の長さ五二間・幅四間一尺、板橋一。東の小姓町への横町三二間(片側は桶町分)・幅二間。横町へは三二間・幅三間。城下では最も小さい町で、町全体では屋敷数二二軒(うち無役四軒)、借家店借竈数二六人、人数一九四、自身番所・辻番所各一。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 