塚本定次(読み)つかもと さだじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「塚本定次」の解説

塚本定次 つかもと-さだじ

1826-1905 幕末-明治時代豪商
文政9年12月2日生まれ。近江(おうみ)商人塚本定右衛門の長男嘉永(かえい)4年呉服太物商の紅屋をつぎ,2代定右衛門を名のる。明治5年東京日本橋伊勢町に出店,のちの繊維卸売業塚本商事(現ツカモト)の基礎をきずく。弟正之(まさゆき)とともに公共事業にもつくした。明治38年2月13日死去。80歳。近江(滋賀県)出身幼名与吉

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む