塩屋王子神社(読み)しおやおうじじんじや

日本歴史地名大系 「塩屋王子神社」の解説

塩屋王子神社
しおやおうじじんじや

[現在地名]御坊市塩屋町北塩屋

北塩屋きたしおや町並南端紀伊水道に臨む王子川右岸丘上に鎮座。祭神大日おおひるめむち(天照大神)伊弉冊いざなみ命ほか五柱。別名美人びじん王子とも称され、熊野九十九王子の一で、天照あまてらす大神神像を祀るという。旧村社。境内は塩屋王子跡として県指定史跡。藤原為房は熊野参詣の途中に塩屋で宿泊しているが(「為房卿記」永保元年九月二九日条)、塩屋王子の名はみえない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む