デジタル大辞泉
                            「塩焼き衣」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    しおやき‐ごろも〔しほやき‐〕【塩焼き衣】
        
              
                        「しおやきぎぬ」に同じ。
「志賀の海人の―なれぬれど恋といふものは忘れかねつも」〈万・二六二二〉
                                                          
     
            
		
                      
                    しおやき‐ぎぬ〔しほやき‐〕【塩焼き▽衣】
              
                        塩を作る人が着る粗末な衣服。しおやきごろも。
「須磨の海人の―のなれなばか一日も君を忘れて思はむ」〈万・九四七〉
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    しおやき‐ぎぬしほやき‥【塩焼衣】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 海水を煮て塩を作る人が着るそまつな着物。しおやきごろも。- [初出の実例]「須磨の海人(あま)の塩焼衣(しほやききぬ)の藤衣(ふぢころも)間遠(まとほ)にしあればいまだ着なれず」(出典:万葉集(8C後)三・四一三)
 
 
            
		
                      
                    しおやき‐ごろもしほやき‥【塩焼衣】
              
                        - 〘 名詞 〙 =しおやきぎぬ(塩焼衣)- [初出の実例]「志賀の白水郎(あま)の塩焼衣(しほやきころも)穢(な)れぬれど恋といふものは忘れかねつも」(出典:万葉集(8C後)一一・二六二二)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 