藤衣(読み)フジゴロモ

デジタル大辞泉 「藤衣」の意味・読み・例文・類語

ふじ‐ごろも〔ふぢ‐〕【藤衣】

藤づるの皮の繊維で織った粗末な衣服ふじころも。
「穂にもいでぬ山田をもると―稲葉の露にぬれぬ日ぞなき」〈古今・秋下〉
麻布で作った喪服。ふじのころも。
「―露けき秋の山びとは鹿のなくをぞそへつる」〈夕霧
序詞として用いて、織り目が粗い意から「間遠に」に、衣のなれる意から「馴れる」に、衣を織るの同音から「折れる」にそれぞれかかる。
須磨海人あまの塩焼ききぬの―間遠にしあればいまだ着なれず」〈・四一三〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「藤衣」の意味・読み・例文・類語

ふじ‐ごろもふぢ‥【藤衣】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 藤や葛など、つる性の植物の皮の繊維で織った布の衣類。織目が荒く、肌(はだ)ざわりが固く、じょうぶではあるが粗末なもので、貧しい者の衣類とされていた。また、序詞として衣の織目の粗い意から「間遠に」、衣になれるという意から「なれる」、衣を織るという音から「折れる」をそれぞれ引き出す。藤の衣。
    1. [初出の実例]「須磨の海人の塩焼衣の藤服(ふぢころも)間遠にしあればいまだ着なれず」(出典:万葉集(8C後)三・四一三)
  3. 喪服をいう。もと、の衣服を喪服として用いたからであろうが、後、麻で作ったものをもいう。中古の例は、大部分が喪服をさしたものである。藤の衣。
    1. [初出の実例]「ふぢ衣はつるるいとはわび人の涙の玉の緒とぞなりける〈壬生忠岑〉」(出典:古今和歌集(905‐914)哀傷・八四一)

藤衣の補助注記

安斎随筆」の房総志料に、「望陁布」として紫藤から作る衣類のことを述べ、樵などが着るとあるので、近世頃まで実際にあったと考えられる。


ふじ‐ぎぬふぢ‥【藤衣】

  1. 〘 名詞 〙ふじごろも(藤衣)
    1. [初出の実例]「網曳きする立石の蜑(あま)のふぢぎぬもなにによりてか袖は湿(ひ)づらむ〈藤原仲実〉」(出典:天永元年右近衛中将師時山家五番歌合(1110))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「藤衣」の読み・字形・画数・意味

【藤衣】とうい

衣。

字通「藤」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の藤衣の言及

【藤布】より

…木綿の伝わる中世末期までは植物性繊維として,アサ(麻)についで栲(たえ)などとともに庶民の間には広く行われていたと思われる。藤衣(ふじごろも)というのが公家(くげ)の服飾の中で喪服として用いられたが,これはもともと粗末なものを用いることをたてまえとする喪服が,庶民の衣服材料である麻布や藤布で作られたため,このように称したのであろう。近代には藤布はござの縁布として織られた。…

※「藤衣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android