デジタル大辞泉
「塩煎餅」の意味・読み・例文・類語
しお‐せんべい〔しほ‐〕【塩煎餅】
菓子の一。うるち米の粉をこねて蒸し、餅のようにつき、平たくして型ぬきしてから乾燥させ、醤油をつけて焼いたもの。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しお‐せんべいしほ‥【塩煎餠】
- 〘 名詞 〙
- ① 米の粉をこねて蒸し、薄くのばして型抜きし、しょうゆをつけて焼いたせんべい。〔随筆・嬉遊笑覧(1830)〕
- ② 小麦粉をこね、型に入れて塩味で焼いたせんべい。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
塩煎餅
しおせんべい
煎餅の一種。粳米粉(うるちごめこ)をこねて蒸し、餅(もち)のように搗(つ)いて薄くのし、丸く打ち抜いた生地を乾燥させてから、しょうゆでつけ焼きした煎餅。塩煎餅の代表に草加(そうか)煎餅がある。
[沢 史生]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の塩煎餅の言及
【せんべい(煎餅)】より
…薄焼きにしたものをそのまま,あるいは有平糖などを芯にして巻きこんだのが巻きせんべい,あるいは巻絹(まきぎぬ)と呼ばれるもので,これは宝永(1704‐11)ごろから江戸吉原の名菓として有名であった。米粉系のせんべいは,埼玉県草加(そうか)市の名物である草加せんべいに代表されるもので,関東では〈塩せんべい〉と呼ぶ。もともとは農家がくず米などの粉をこねて焼き,塩味をつけて補食としていたものと考えられるが,塩にかえて,しょうゆを塗るようになってから商品化した。…
※「塩煎餅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 