塩竈・塩竈浦(読み)しおがま・しおがまのうら

日本歴史地名大系 「塩竈・塩竈浦」の解説

塩竈・塩竈浦
しおがま・しおがまのうら

歌枕。現在の塩竈市および東方に開ける塩竈湾一帯の呼称で、「伊勢物語」に載る左大臣源融河原院かわらのいん(跡地は現京都市下京区)逸話や「古今集」の東歌で古来著名である。

<資料は省略されています>

河原院の逸話とは、源融が邸内に塩竈の様を模し、毎月難波なにわ(現大阪市)の海から潮水を運ばせ、塩焼く煙を絶やさず風情を楽しんだというもの(「伊勢物語」「江談抄」「古今集註」など)。ただ源融は陸奥出羽按察使に任じられているものの、遥任であって実際には陸奥国に赴任していない。「和歌初学抄」に「陸奥しほがまの浦神マス」とあるように、一二世紀以降の歌学では、歌枕塩竈・塩竈浦の背景には、塩竈神社の霊地としての意識が存在していたと想定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む