塩竈市(読み)シオガマシ

デジタル大辞泉 「塩竈市」の意味・読み・例文・類語

しおがま‐し〔しほがま‐〕【塩竈市】

塩竈

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「塩竈市」の解説

塩竈市
しおがまし

面積:一八・三八平方キロ

県の中央部、太平洋岸に位置し、もと宮城郡に所属。松島湾の支湾塩竈湾に面し、北から西は宮城郡利府りふ町、南は多賀城市・宮城郡しちはま町に囲まれる中心部(近世の塩竈村)と、松島湾口を限る形で東西に並ぶ浦戸うらと諸島のかつら島・野々のの島・寒風沢さぶさわ島などからなる。中心部にははらい(新河岸川)が東流し、ほぼ南北にJR仙石線・東北本線が走り、同じく海岸沿いに国道四五号が市街地を縫って走る。地名塩竈は古くから塩生産が行われていたことに由来し、「弘仁式」主税式に塩竈神が登場。現在の当市は県内屈指の港湾都市として、また国指定特別名勝松島の一角を占める観光都市として、さらに塩竈神社門前町として発展している。

〔原始・古代〕

縄文時代の遺跡は多くないが、早期末から前期の船入島ふないりじま貝塚、前期から中期の桂島貝塚が有名。船入島出土の人骨は「松島人骨」として知られ、桂島出土の前期土器に「桂島式」の型式名が与えられ、標式となっている。一本松いつぽんまつ貝塚(現在は埋没)は晩期末の貝塚で同時期の製塩土器が出土、その上層に奈良時代末―平安時代初期の石組炉が発見されている。弥生時代の遺跡には表杉おもてすぎいりの海食洞窟遺跡の崎山囲さきやまかこい貝塚があって、出土土器に「崎山囲式」の型式が与えられ標式となっている。古墳時代の高塚古墳はない。横穴古墳群が一本松清水沢しみずさわに存在した。八世紀前半に多賀城が創建され、塩竈はその国府の外港としての機能を果したと考えられ、旧塩竈村域にある香津こうづの地名は「国府津」の名残といわれる。浦戸諸島には奈良・平安時代の製塩遺跡が多数あり、土器製塩が展開されていたことが知られるが、国府多賀城へも供給されていたであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「塩竈市」の意味・わかりやすい解説

塩竈〔市〕
しおがま

港名の場合は「塩釜」と書く。宮城県中部,松島湾の支湾塩釜湾にのぞむ市。多賀城市の北に接する。 1941年市制。かつては陸奥の国府多賀城の外港,のちに仙台藩の漁港として発展し,塩竈神社の門前町としても栄えた。明治以後は三陸沿岸の漁業基地となり,近年は貿易港の機能をもつ。練り製品,缶詰,冷凍製品,薫製品などの水産加工業が盛ん。松島湾観光の基地でもあり,陸奥一の宮の塩竈神社は海上安全,大漁,安産の神として,参拝者が多い。8月の塩竈みなと祭は有名。塩釜湾沿岸一帯は松島県立自然公園に属する。 JR東北本線が通り,仙石線と国道 45号線によって仙台市および石巻市と連絡する。面積 17.37km2。人口 5万2203(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android