塩野倉之助(読み)しおの くらのすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「塩野倉之助」の解説

塩野倉之助 しおの-くらのすけ

1826-1907 明治時代農民運動指導者。
文政9年5月8日生まれ。武蔵(むさし)多摩郡(東京都)川口村豪農村会議員にえらばれ,明治17年不況でくるしむ農民を結集し困民党組織,「借金返済を10年年賦に」と八王子警察署に強訴(ごうそ)したが,捕らえられ下獄。明治40年10月1日死去。82歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む