塵添壒嚢鈔(読み)ジンテンアイノウショウ

山川 日本史小辞典 改訂新版 「塵添壒嚢鈔」の解説

塵添壒嚢鈔
じんてんあいのうしょう

戦国期の百科事典。20巻。編者不詳。1532年(天文元)成立。「壒嚢鈔」を基本とし「塵袋(ちりぶくろ)」の項目一部を加えて成立。分類がはっきりせず,雑纂的に集成近世には索引目録が作られるなど,広く流布した。内容は「壒嚢鈔」「塵袋」に加えるところがほとんどないため,両書とあわせて参照する必要がある。「塵添壒嚢鈔・壒嚢鈔」として複製本刊行

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む