境田遺跡群(読み)さかいたいせきぐん

日本歴史地名大系 「境田遺跡群」の解説

境田遺跡群
さかいたいせきぐん

[現在地名]山形市長町 境田

馬見まみさき川左岸の自然堤防上に立地。境田A・B・C・C′・D・Eの六地点が確認され、B・C・C′・Dの各遺跡は昭和五六年(一九八一)から六一年にかけて発掘調査が行われた。地点によって多少の差はあるが、縄文時代晩期大洞BC式期から平安時代にかけての遺跡である。B遺跡では平安時代の高床式倉庫と考えられる掘立柱建物跡四棟と、それに伴う溝跡三条が検出された。中心となるD遺跡では弥生時代中期末の小竪坑に安置された壺棺墓一基と平安時代の竪穴住居跡・井戸跡・土壙・大溝ほか多数の柱穴状の遺構が検出された。弥生土器遺物包含層は二層認められ、下層からは遠賀川系土器、上層からは二本同時施文具によって渦巻・重三角・連弧などの幾何学文様を描く、桜井式並行の七浦式土器が出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む