増井熊太(読み)ますい くまた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「増井熊太」の解説

増井熊太 ますい-くまた

1843-1864 幕末武士
天保(てんぽう)14年生まれ。増井清蔵の4男。因幡(いなば)鳥取藩尊攘(そんじょう)派。剣を江戸斎藤弥九郎にまなぶ。藩儒堀庄次郎を長州出兵(第1次幕長戦争)の推進者とみて,元治(げんじ)元年9月5日沖剛介とはかって暗殺,同月11日切腹を命じられた。22歳。名は一貫。字(あざな)は子忠。号は北洋

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む