増俊(読み)ぞうしゅん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「増俊」の解説

増俊 ぞうしゅん

1084-1165 平安時代後期の僧。
応徳元年生まれ。真言宗。随心院流祖。勧修(かじゅう)寺の厳覚(ごんかく)から灌頂(かんじょう)をうける。のち仁海(にんがい)がひらいた京都小野の曼荼羅(まんだら)寺を復興し,随心院とあらためた。厳覚門の宗意(そうい),寛信(かんじん)の流派とあわせ小野三流という。長寛3年2月11日死去。82歳。通称は中納言阿闍梨(あじゃり)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む