日本大百科全書(ニッポニカ) 「増白剤」の意味・わかりやすい解説
増白剤
ぞうはくざい
光学的作用により繊維の白さを強調するために用いられる薬剤。無地の白色の繊維製品は長時間放置すると、太陽光線によって一部が分解し黄ばんでくるが、青色染料あるいは蛍光染料を少量配合した洗剤で洗濯すると、染料が繊維表面に吸着し、染料によって発色する青色と、繊維自体の黄色が相補って肉眼には白色にみえるようになる。衣料用合成洗剤には約0.2~0.5%の蛍光染料が配合されている。蛍光染料としては、アミノスチルベン型、ビフェニル型、あるいはクマリン型のいずれかが用いられる。洗濯の際、蛍光染料の大部分は衣料に吸着される。洗濯の終わった衣類は、紫外線を吸収して青色の蛍光を出し、増白効果を現す。衣料に吸着されなかった洗剤や染料は、下水あるいは河川に放流されるが、いずれも光、空気、水による自然分解、または微生物による分解を受ける。
[早野茂夫]