増見村
ますみむら
[現在地名]大信村増見
村の南を東流する外面川と北を流れる隈戸川合流点に位置し、北は町屋村、西は岩瀬郡滑里川村。村の中央を端村外面から岩瀬郡大里村(現天栄村)への道が通る。文保二年(一三一八)二月一六日の関東下知状(熱海白川文書)によれば、白河庄のうち「富沢・真角・大和久・葉太・大田河・小田河・趺増・赤丹沢等郷」に対する結城摂津守盛広の地頭職が確認されている。このうちの真角は当地をさすと思われる。天文三年(一五三四)伊達氏を中心とする勢力は岩城・白川両氏を攻め、白川氏領であった新城を攻め落し、新城・益見(増見)は岩瀬二階堂氏に与えられた(藤葉栄衰記)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 