増賞入道親王(読み)ぞうしょうにゅうどうしんのう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「増賞入道親王」の解説

増賞入道親王 ぞうしょうにゅうどうしんのう

1734-1770 江戸時代中期,職仁(よりひと)親王王子
享保(きょうほう)19年4月13日生まれ。桜町天皇養子。延享3年親王となり,実相院にはいって出家。宝暦2年聖護院にうつる。近江(おうみ)(滋賀県)園城(おんじょう)寺長吏,護持僧などをつとめた。明和7年閏(うるう)6月25日死去。37歳。俗名種徳(たねのり)。法号は至誠心寺。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「増賞入道親王」の解説

増賞入道親王 (ぞうしょうにゅうどうしんのう)

生年月日:1734年4月13日
江戸時代中期の有栖川宮第5代職仁親王の第4王子
1770年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む