護持僧(読み)ゴジソウ

デジタル大辞泉 「護持僧」の意味・読み・例文・類語

ごじ‐そう〔ゴヂ‐〕【護持僧/御持僧】

祈祷きとうを行う僧の職。清涼殿二間ふたまに侍して、天皇の身体護持のために祈祷を行った僧。桓武天皇の代から始まり、東寺延暦寺園城寺の僧の中から選出された。夜居よいの僧。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「護持僧」の意味・読み・例文・類語

ごじ‐そうゴヂ‥【護持僧・御持僧】

  1. 〘 名詞 〙 天皇を護持する役目の僧。禁中の清涼殿の仏間に侍して、玉体安穏を祈ったもので、東寺、延暦寺、園城寺の三山の僧に限られた。夜居(よい)の僧。また、将軍を護持する僧をもいう。
    1. [初出の実例]「御殿籠り御祈せさせ給に、凶(あ)しき御夢をのみ御覧じて、御持僧明快召して仰せられけるは」(出典栄花物語(1028‐92頃)根合)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「護持僧」の意味・わかりやすい解説

護持僧
ごじそう

御持僧とも書く。天子加護のために特設された加持祈祷の僧職。桓武天皇のとき初めて設置され,その後,天台真言高僧を選んでこれに任じた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の護持僧の言及

【加持祈禱】より

…つぎに祈禱については仏教・陰陽道の伝来によりさまざまの公的行事が成立した。とくに御斎会(みさいえ)・仁王(にんのう)会・維摩会の南都三大会,興福寺法華会・法勝寺大乗会・円宗寺最勝会の北京三大会などは勅修による恒例祈禱行事の代表的なものであるが,もっぱら天皇個人の安穏のため祈禱に当たる護持僧は平安朝に始まり,延暦寺,園城寺,東寺の高僧から選ばれ,恒例・臨時に作法を修した。はじめ1人であったが,鎌倉期には6~7人となり,交代して長日不断の祈禱を勤め,延暦寺は如意輪,園城寺は不動ないし如意輪,東寺は普賢を本尊とした。…

※「護持僧」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android