墨染横町・墨染七軒町(読み)すみぞめよこちよう・すみぞめしちけんちよう

日本歴史地名大系 「墨染横町・墨染七軒町」の解説

墨染横町・墨染七軒町
すみぞめよこちよう・すみぞめしちけんちよう

[現在地名]伏見区墨染町

新町しんまちから京町きようまち通の山村やまむら町・枡屋ますや町へ抜ける東西路に面し、道路の南側が墨染七軒町、北側が墨染横町。道路南側町裏には墨染寺があり、江戸時代中期から、芝居や遊里の地として賑った。

「古今集」の、上野岑雄が、昭宣公藤原基経の死を悼んで歌った

<資料は省略されています

にちなみ、地名も墨染と称されるようになったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む