墨染横町・墨染七軒町(読み)すみぞめよこちよう・すみぞめしちけんちよう

日本歴史地名大系 「墨染横町・墨染七軒町」の解説

墨染横町・墨染七軒町
すみぞめよこちよう・すみぞめしちけんちよう

[現在地名]伏見区墨染町

新町しんまちから京町きようまち通の山村やまむら町・枡屋ますや町へ抜ける東西路に面し、道路の南側が墨染七軒町、北側が墨染横町。道路南側町裏には墨染寺があり、江戸時代中期から、芝居や遊里の地として賑った。

「古今集」の、上野岑雄が、昭宣公藤原基経の死を悼んで歌った

<資料は省略されています

にちなみ、地名も墨染と称されるようになったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む