前衛書道に対する呼称の一種。文字の形や意味にとらわれない、墨線のみによる芸術の可能性については、第二次世界大戦前の比田井天来(ひだいてんらい)に始まるが、彼はそれを「象(しょう)」または「如(にょ)」とよばれるべきだという思索段階にとどまり、実現することなく没した。その子、比田井南谷(なんこく)(1912―99)は早くから父の考えに共鳴していたが、戦後の1946年(昭和21)に「電」という字の古文を数多く配した『電字のヴァリエーションⅠ』を発表、のちには文字によらない自分の書作品を「心線(しんせん)作品」と称して書道展に相次いで出品するに至った。これを端緒に追随者も出現、書道展でも一ジャンルとして別に扱う必要が生じ、毎日書道展ではこれを独立させて「墨象」と名づけて第五部とした。これはのち「前衛書展」と名称を変えたが、墨象ということばはその後も用いられている。
[小川乃倫子]
企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...