壁川崎遺跡(読み)かべござきいせき

日本歴史地名大系 「壁川崎遺跡」の解説

壁川崎遺跡
かべござきいせき

[現在地名]御坊市名田町野島

紀伊水道に面した海岸段丘上にある。遺物散布は、壁川崎北西端の孤丘(三七・八メートル)の南斜面(標高約一〇―三〇メートル)にみられ、その範囲は相当広い。遺跡は昭和四〇年(一九六五)頃に発見されたが、その後、ナイフ形石器や細石刃核などが確認されるに及び、先土器時代の遺跡として注目されるに至った。採集された遺物は、ナイフ形石器、木葉形などの尖頭器、細石刃、細石刃核、各種のスクレーパー、片面調整の打製石斧、石鏃縄文式土器(後期)、多種多様な剥片や石核などで、内容的に先土器時代や縄文時代の遺物が混在する公算が強い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む