壁草(読み)カベクサ

デジタル大辞泉 「壁草」の意味・読み・例文・類語

かべ‐くさ【壁草】

壁を作るときに土に混ぜて使う草。カヤススキアシなどの類。
新室にひむろの―刈りにいまし給はね」〈・二三五一〉
[補説]書名別項。→壁草

かべくさ【壁草】[書名]

室町後期の連歌集。10巻。宗長自撰。文亀元年(1501)から永正9年(1512)までの約10年の間に増補改訂が行われている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「壁草」の意味・読み・例文・類語

かべ‐くさ【壁草】

  1. 〘 名詞 〙 壁を作るのに用いる草。
    1. [初出の実例]「新室(にいむろ)の壁草(かべくさ)刈りにいましたまはね 草の如寄り合ふ少女は君がまにまに」(出典万葉集(8C後)一一・二三五一)

かべ‐ぐさ【壁草】

  1. 〘 名詞 〙 植物きづた(木蔦)」の古名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む