デジタル大辞泉 「木蔦」の意味・読み・例文・類語 き‐づた【木×蔦】 ウコギ科の蔓性つるせいの常緑樹。山野に自生。茎から気根を出し、岩や木にからんで伸びる。葉は光沢があり、卵形。晩秋、黄緑色の小花をつけ、実は翌春に黒く熟す。ふゆづた。《季 冬》[補説]書名別項。→きづた きづた[書名] 《原題、〈イタリア〉L'Edera》イタリアの女流小説家、デレッダの長編小説。著者の故郷サルディーニャ島を舞台とする。1908年刊行。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「木蔦」の意味・読み・例文・類語 き‐づた【木蔦】 〘 名詞 〙 ウコギ科のつる性常緑低木。東アジアに広く分布し、日本では本州以南の山地に生える。多数の気根を出し、岩や他樹によじのぼる。主幹はときに直径約一〇センチメートルになる。葉は長い柄があって互生し、菱形状卵形、全縁または三ないし五浅裂する。晩秋、枝先から花軸を出してその先に放射状に多数の花柄をつけ、淡黄褐色の小花を球状に開く。果実は球形で翌年黒熟する。茎および葉は毒性があるが液汁を発汗剤などにする。漢名は、百脚蜈蚣で、常春藤は誤用という。ふゆづた。いつまでぐさ。かべくさ。かべづた。かえるづた。〔薬品手引草(1778)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
動植物名よみかた辞典 普及版 「木蔦」の解説 木蔦 (キズタ) 学名:Hedera rhombea植物。ウコギ科の常緑つる性植物,園芸植物,薬用植物 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報