壮硫黄鉱山(読み)そうべついおうこうざん

日本歴史地名大系 「壮硫黄鉱山」の解説

硫黄鉱山
そうべついおうこうざん

オロフレ峠の西南西、弁景べんけい川上流の字黄渓おうけい・字弁景にあった鉱山。幌別ほろべつ硫黄鉱山ともいう(鉱業誌)。かつてはわが国屈指の硫黄・硫化鉄の鉱山といわれた。地質は新第三紀のネバダイト質石英安山岩が最下部にあり、その上を鮮新世の黄渓溶岩類(両輝石安山岩および同質火山角礫岩)が不整合に覆っている。鉱床は厚さ数十メートル程度の扁平な塊状鉱体で、鉱石は下部の硫黄と上部の硫化鉄鉱を主体とし、硫化鉄鉱は重晶石を伴う。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む