声字実相義(読み)ショウジジッソウギ

精選版 日本国語大辞典 「声字実相義」の意味・読み・例文・類語

しょうじじっそうぎシャウジジッサウギ【声字実相義】

  1. 空海著。一巻。ことば(音声と文字)はそのまま真理を表わすとする真言宗独自の立場を明らかにしたもの。声字義。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「声字実相義」の意味・わかりやすい解説

声字実相義
しょうじじっそうぎ

空海の著書。1巻。『即身成仏義』『吽字義』とともに3部の書とされ,その他の著書を加えて 10巻とした十巻章のなかに含まれる。『大日経』の具縁品の一文もとに,文字と音声とは,そのまま宇宙の真理の大日如来を本質的に示現するものであると論じる。言語学の立場からは日本最初の言語哲学書である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む