壱万村
いちまんむら
[現在地名]松山市中一万町・東一万町・西一万町・勝山町二丁目・道後一万・道後今市
松山平野のほぼ中央部に位置する農村。東および北は道後村、西は味酒村、南は持田村と城下町に接する。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の温泉郡の項に「壱万村」とあり、天保郷帳は「市万村」と記す。
この村から弥生後期の土器が出土し、また平形銅剣が発掘されている。古代には温泉郡井上郷(和名抄)に属したと考えられる。中世には河野氏の支配下にあった。近世に入り加藤嘉明・蒲生忠知の治世を経て、寛永一二年(一六三五)以降松平氏による松山藩領となった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 