改訂新版 世界大百科事典 「道後」の意味・わかりやすい解説
道後[温泉] (どうご)
愛媛県松山市の東郊にある温泉。日本最古の温泉といわれる。伊予温湯(いよのゆ),熟田津石湯(にぎたつのいわゆ)とよばれ,《伊予国風土記》逸文には宿奈毗古那(少彦名)(すくなびこな)命がこの湯で病を癒したという話や,来湯した聖徳太子が湯岡,すなわち伊社爾波(伊佐爾波)岡(いさにわのおか)に碑(伊予道後温泉碑文)を建てたという話がみえる。《万葉集》にはこの温泉を詠んだ山部赤人の長歌が載り,また《源氏物語》には〈伊予の湯桁〉の語がみえ,古来,著名な温泉であった。近世,松山藩主松平氏は温泉の保護と設備拡充につとめ,利用者の身分階層により浴槽を分かち,牛馬のための〈馬湯〉も設けられた。地震によって何度も湧出がとだえたが,そのつど藩主以下が湯神社,伊佐爾波神社に湧出祈願をしている。温泉の管理には明王院があたり,来湯者は証文を明王院に提出してその指示に従って投宿し,客宿もその管掌下にあった。明治初期,明王院に代わって経営機関として原泉社が組織された。1891年には道後湯之町の町営となり,ついで湯之町中央に木造3階建て入母屋造の道後温泉本館振鷺(しんろ)閣も完成した(現在は松山市の管理)。かつては源泉は1ヵ所しかなく,温泉客はみな本館の浴槽を利用したが,55年ボーリングを実施して源泉が増加,周辺旅館に内湯として引湯された。40~54℃の単純泉で,フッ素を含む。旅館約60軒。周辺には権現,奥道後,東道後の温泉もあり,時宗の開祖一遍ゆかりの宝厳寺,河野氏の湯築城跡など史跡も多い。
執筆者:横山 昭市
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報