日本歴史地名大系 「売沼神社」の解説 売沼神社めぬまじんじや 鳥取県:八頭郡河原町曳田村売沼神社[現在地名]河原町曳田簗瀬(やなせ)山東麓に位置し、南に嶽(だけ)古墳がある。旧郷社。主祭神として、「古事記」の因幡の白兎神話に現れる大国主命と結婚した八上比売を祀り、「因幡志」によると曳田(ひけた)村の鳥越氏は八上比売の子孫と伝える。八上姫(やかみひめ)神社ともよばれる。「延喜式」神名帳の八上郡一九座のうちに「売沼(ヒメヌ)神社」がみえ、当社のこととされる。武田家本は「ムヒヌ」と訓ずる。社伝では中世から西ノ日天王とよばれ、元禄年間(一六八八―一七〇四)売沼神社に復したというが、「因幡志」、明和五年(一七六八)の八上郡神社改帳(県立博物館蔵)とも西ノ日天王と記す。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 大手企業軽貨物の配送ドライバー 株式会社UniLink 東京都 江東区 日給2万円~4万円 業務委託 「50歳以下/普免さえあれば可」食品のルート配送ドライバー/残業なし/家族との時間を大事にしたい方へ/7~16時/固定ルート 株式会社三基ロジスティクス 東京都 江東区 月給26万円~32万円 正社員 Sponserd by